受講料・手数料
研修受講料
各外部研修実施機関により異なりますので詳細は各外部研修実施機関にご確認ください。
能力認定手数料
種別 | 手数料(税込) |
---|---|
申請時 | 15,840円 |
更新時 | 10,560円 |
情報セキュリティ内部監査人教科書
『「情報セキュリティ内部監査の教科書」の購入』をご覧ください
能力認定カード発行手数料
種別 | 手数料(税込) |
---|---|
発行手数料 | 1,980円 |
ユーザー
[ultimatemember form_id="6400"]
続きを読むログイン
[ultimatemember form_id="6399"]
続きを読む会員専用ページ
[ultimatemember form_id="6401"]
続きを読むログアウト
監査制度創設の背景
日本の情報セキュリティ対策の現状 近年、ハードウェアやソフトウェアの構造は複雑化の一途を辿っており、併せて、ブロードバンドに代表されるネットワークも日々変化をしている。 こ...
続きを読むアカウント
[ultimatemember_account]
続きを読むパスワードリセット
[ultimatemember_password]
続きを読む個人情報保護法に基づく公表事項
日本セキュリティ監査協会(以下「当協会」という。)は、個人情報の保護に関する法律(平成 15 年法律第 57 号)に基づき、以下の事項を公表します。1.個人情報取扱事業者...
続きを読む部会・支部活動参加のお申し込み
部会・支部活動に参加される方を随時募集しております。 活動にご興味のある方、参加ご希望の方は下記応募フォームからお申し込みください。 参加を希望する活動を選択してください。...
続きを読む能力認定要件
能力認定要件 情報セキュリティ内部監査人の能力認定要件は、以下の通りとする。 「情報セキュリティ内部監査人能力認定制度運営細則」第2条第2項に定めるところに従った情...
続きを読むJASA会員向け情報
JASA会員向け情報のページです 部会・支部メンバーリスト 各部会、支部のメンバーリストです。 >>詳しくはこちら 規定集 当協会の運営規...
続きを読む部会・支部メンバーリスト
| 調査研究部会 | 普及促進部会 | 西日本支部 | 調査研究部会[su_tabs] [su_tab title="パーソナ...
続きを読む品質管理の手引き・ガイドライン・実務指針
(PDFのダウンロード) 1. 倫理基準の手引き 2. 監査品質審査の手引き 3. 紛争審査の手引き 4. 独立性ガ...
続きを読む【付録7】「自己適合宣言の活用状況」調査の一覧
ダウンロードページ
「情報セキュリティ分野における自己適合宣言ガイド」の巻末に掲載される【付録7】「自己適合宣言の活用状況」調査の一覧を下記よりダウンロードができます。ダウンロード(Exce...
続きを読む成果物(~2013年)
資料は会員ページよりご覧下さい。 [su_tabs style="default" active="1" vertical="n...
続きを読むCAIS資格者・QISEIA能力認定者向け情報
CAIS資格者・QISEIA能力認定者向け情報のページです 監査人ポータル 監査人の実務支援を目的とした情報ポータルサイトです。 >>詳しくはこち...
続きを読む規定集
(PDFのダウンロード) 1. 監査人倫理規程
続きを読む品質管理の手引き
(PDFのダウンロード) 1. 倫理基準の手引き 2. 独立性ガイドライン 情報セキュリティ監査の実務指針 1. ...
続きを読む監査制度関連文書 (経済産業省公開文書)
経済産業省 情報セキュリティ監査制度(経済産業省ホームページ)経済産業省が制定した情報セキュリティ監査基準及び情報セキュリティ管理基準のページです。現在有効な以下の文書が...
続きを読むサイバー大学用 協会認定研修テキストのお申込
協会認定研修(2日間) テキスト購入 研修テキスト 税込価格 テキスト 5,280円 ※本書の転売・転貸・複写は原則として認めていませ...
続きを読む倫理審査制度
倫理審査制度倫理審査とは、被監査主体より提起される苦情を契機とする紛争審査や現に行われた監査を対象とする監査品質審査によらず、日本セキュリティ監査協会(JASA)会員及び公認...
続きを読む監査人 人材募集応募フォーム
[contact-form-7 id="aae107d" title="hr_form_file_attempt"]
続きを読むアンケートテスト
アンケートのテストです アンケートはこちらから
続きを読むテスト
[contact-form-7 id="11774" title="bukai_entry_copy"]
続きを読む成果物
資料は会員ページよりご覧下さい。 [su_tabs style="default" active="1" vertical="n...
続きを読むセミナー動画
講師用 各種資料のダウンロード
研修2日間 資料ダウンロード 研修テキスト(2023年度V3)プリント用(PDF形式) 研修テキスト(2023年度V3)投影用(PowerPoint...
続きを読む会長のご挨拶
2020年6月より当協会の会長を務めることになりました、手塚悟です。 「特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会」は2003年4月1日、経済産業省による「情報セキュリ...
続きを読む申し込みテスト
[contact-form-7 id="7022" title="teirei2019-05"]
続きを読む正会員
65社(2024年8月7日現在) (50音順) |あ|か|さ|た|な|は|ま|ら| あ行 株式会...
続きを読む研修・試験スケジュール
[su_tabs][su_tab title="すべて" disabled="no" anchor="all" ur...
続きを読むセミナースケジュールテスト
[semi_list]
続きを読むTOP
動画コンテンツ
動画コンテンツ利用上の注意事項公開する動画は会員のみの限定公開となっております。本協会の許可なく引用、転載、複製、第三者への提供、改変などを堅く禁止します。2...
続きを読む情報セキュリティ監査公式ガイドブック 会員特別価格販売のお知らせ
日本セキュリティ監査協会による初の情報セキュリティ監査公式ガイドブックが日科技連出版社より発売中です。 会員の皆様には会員価格でご購入いただくことが可能ですので、下記...
続きを読む特例を利用した資格取得手順
高度情報セキュリティ資格特例制度を利用した資格取得手順の流れStep1 協会認定RISSトレーニングコースの申し込みStep2 研修テキストによる事前学...
続きを読む能力認定制度の概要
情報セキュリティ内部監査人能力認定制度の概要 企業・組織において情報セキュリティ対策を確実にするために、質の高い情報セキュリティ内部監査が必要です。情報セキュリティ内部監査の質は...
続きを読む2024年度 第3回 定例研究会 資料
2024年度 第3回定例研究会 講演資料(PDF形式) お知らせ(国際標準化WGのご案内について)(PDF形式)
続きを読むAbout JASA
Topics 2016-01-15 Fri. Defend and Attack Wisely: Protecting Trade Secrets in Global Busi...
続きを読む調査研究部会
| パーソナルデータ監査WG | 国際標準化WG |パーソナルデータ監査WG活動目的DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進において、個人情報の利活...
続きを読むセミナー資料ダウンロードページ(2019年度)
[sdm_download id="7086" fancy="1" button_text = "ダウンロード"] ...
続きを読むMessage from the Chairperson
This page is currently under construction
続きを読むThe System of IS Audit
Information Security Audit gives an assurance to an information security management. Stake...
続きを読む資格認定要件
情報セキュリティ監査を行うためには、情報技術分野とその中でも特に情報セキュリティ関連分野の専門分野知識の保有は必須とする(但し、監査アソシエイトはその限りではない)。具体的には...
続きを読む資格登録者名簿
[cais_sarch_panel] [cais_list]
続きを読むOutline
Established: October 1st 2003 Purpose: Establishing Prevalence and Penetration of...
続きを読む監査人制度の概要
特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会は、経済産業省により施行された「情報セキュリティ監査制度」のもと、「公正かつ公平な情報セキュリティ監査」が実施され、情報社会にとって有益な...
続きを読む会員倫理規程・監査人倫理規程
(PDFのダウンロード)会員倫理規程監査人倫理規程
続きを読むフォームテスト用
[contact-form-7 id="867be13" title="form-test"]
続きを読む公認情報セキュリティ主任監査人
公認情報セキュリティ主任監査人(英語名称:CAIS-Lead Auditor)とは公認情報セキュリティ主任監査人の役割は、以下の通りです。情報セキュリティ監査制度に対する知識...
続きを読むOrganization
International Activity
Through IPSJ- Information Processing Society Japan- and some other international organizat...
続きを読む監査人ポータル
本ページでは、監査人の実務支援を目的として、監査人の参考となるドキュメント類や、よくある質問をまとめて掲載しています。また、資格維持に必要な、開催中のイベントを紹介しています。...
続きを読むContact Us
Head Office Forum Shimada II 1-4-8, Shinkawa, Chuo-ku, Tokyo 104-0033 Japan Map
続きを読む監査人ポイント取得イベント
[au_event_list nums=-1]
続きを読むSecurity Eye News
(配信:不定期) 情報誌「Security Eye」は、情報セキュリティ監査に関係する情報を、監査を受けられる立場の方、情報セキュリティ監査を推進する立場の方、内部監査の実務...
続きを読む監査人お役立ちガイド(FAQ)
監査人に関するよくある疑問と回答をまとめました。ご活用ください。資格維持のためのポイント獲得方法は情報セキュリティ監査人補から上位資格(公認情報セキュリティ監査...
続きを読む成果物(会員専用)
[su_tabs style="default" active="1" vertical="no" mobile=&qu...
続きを読むお問い合わせ
[contact-form-7 id="76498" title="cais_portal_query"]
続きを読むその他セミナー配布資料のダウンロード
情報セキュリティ管理基準改正(現状案)説明会 ダウンロード 2015年7月30日(木)18:30〜20:30 情報セキュリティ管理基準...
続きを読む情報セキュリティ分野における自己適合宣言ガイド
「情報セキュリティ分野における自己適合宣言ガイド」(ISBN:9784295601913)がインプレス NextPublishingより発売中です。著者:...
続きを読む協会認定研修2日間コース
(QISEIA能力認定者用)
情報セキュリティ内部監査人(QISEIA)からCAIS資格を取得される場合、協会認定研修(2日間コース)をテキストによる自己学習で行います。テキストは当サイトのお申込みフォームか...
続きを読むマイナンバー制度における情報セキュリティ監査の手引き 資材集 ダウンロード
資料番号 タイトル ダウンロードファイル 資料1 情報セキュリティ監査実施指針 Word形式(23KB) 資料2 情報セキュリティ内部...
続きを読む資格維持プログラムの対象となる活動
資格維持の対象となる活動 ※ここでいう「情報セキュリティ監査に関連する」とは、情報セキュリティ監査、情報セキュリティなどの事である。 監査実績 項目 摘要 ポ...
続きを読む能力認定試験の実施スケジュール
開催スケジュール 研修を受講される場合 [tr_list type="tr_qisea_tr"] 試験のみを受験される場合 [tr_list typ...
続きを読む内部監査人からCAIS資格を取得される場合の協会認定研修テキストのお申し込み
下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。 [contact-form-7 id="6633" title="qiseia_text-or...
続きを読むコロナ禍における情報セキュリティ監査への対応についてのアンケート
本アンケートの回答期間は終了致しました。
続きを読む主任監査人
[qual_list type="cais_la"]
続きを読む定例研究会(旧:月例セミナー)資料ダウンロードページ
[su_tabs] [su_tab title="2024年" disabled="no" anchor="" url...
続きを読むフォーム添付ファイルテスト
[contact-form-7 id="61948" title="standard_query_file_attempt_test"]
続きを読む監査人
[qual_list type="cais_a"]
続きを読む情報セキュリティ内部監査人能力認定取得について
情報セキュリティ内部監査人能力認定は、認定者が情報セキュリティ内部監査に必要な情報セキュリティの基礎知識、監査の基礎知識を保有し、かつ、標準的な情報セキュリティ内部監査の様式を使...
続きを読む監査の対象とその視点
情報セキュリティ監査の対象とその視点 情報セキュリティに関する脅威は、技術や社会環境の動向により日々変化するものである。また、情報セキュリティ事故の多くは「組織内部の人的要因」が...
続きを読むJASA研修事務局 各種申し込み受付
[contact-form-7 id="61983" title="cais_qiseia_sinsei"]
続きを読むJASA研修事務局 登録内容変更受付
[contact-form-7 id="61986" title="cais_qiseia_touroku_henkou"]
続きを読む規定集
(PDFのダウンロード) 1. 細則 2. 幹事会規程 3. 知的財産取扱規程 4. 予算執行規程 5...
続きを読む一般の方(研修受講による取得)
外部研修実施機関の実施する研修の受講外部研修実施機関研修の受講申込は、直接、下記の外部研修実施機関にお申し込みください。研修では情報セキュリティ内部監査...
続きを読む一般の方(教科書の自己学習による取得)
「情報セキュリティ内部監査の教科書」の購入教材「情報セキュリティ内部監査の教科書」は下記より購入してください。改訂三版情報セキュリティ内部監査の教科書...
続きを読む紛争審査制度
紛争審査制度紛争審査制度とは、被監査主体より提起される苦情を契機として、現に行われた監査に対し、情報セキュリティ監査制度に基づき、その監査に用いられた基準及び倫理基準等協会の定...
続きを読む情報セキュリティ監査制度
IT技術やネットワークが社会に深く浸透する一方で、情報セキュリティにかかわるリスクも増加傾向にあります。情報セキュリティの問題は、経済的な損失のみならず、社会的信用の損失や人権侵害...
続きを読む情報セキュリティ監査制度創設20周年 記念誌
「情報セキュリティ監査制度創設20周年 記念誌」は 以下のダウンロードボタンから入手できます。編集・発行者 特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会...
続きを読む監査制度について
情報セキュリティ監査制度のポイント民間企業や政府、地方自治体等の情報セキュリティ対策の監査を目的とした「情報セキュリティ監査制度」には、以下の4つのポイントがあります。...
続きを読む設立の趣意
設立の背景 コンピューター利用の一般化、インターネットの普及により、行政機関や民間企業の多くの活動に於いて、インターネットに接続された情報システムの利用は急激に拡大しています。ま...
続きを読む準会員
7社(2024年11月14日現在) (50音順) 株式会社アスラボ 株式会社ウインテックコミュニケーションズ 大岩 佐和...
続きを読む資格維持プログラム
資格維持プログラムについて 資格維持プログラムとポイント 資格維持プログラムは、資格認定の有効期間における情報セキュリティ監査制度への取り組み実績を評価するポイント制度です。 ...
続きを読む成果物(~2016年:会員専用)
[su_tabs style="default" active="1" vertical="no" mobile=&qu...
続きを読むマイナンバー制度における情報セキュリティ監査の手引き
「マイナンバー制度における情報セキュリティ監査の手引き」(ISBN: 978-4-407-34890-3) が実教出版株式会社より発売中です。 編修: 特定非営利活動法人...
続きを読む普及促進部会
| 情報セキュリティ監査市場WG |情報セキュリティ監査市場WG活動目的情報セキュリティ監査の普及促進を図るために、情報セキュリティ監査市場の把握と情報セ...
続きを読む公認情報セキュリティ監査人
公認情報セキュリティ監査人(英語名称:CAIS-Auditor)とは情報セキュリティ監査制度に対する知識と経験を有するとともに、実証された能力として、監査計画を立案し、監査計画に...
続きを読む協会認定研修(2日間)
協会認定研修(2日間)新カリキュラムに対応した協会認定研修では、監査の本質的な理解をベースに、保証型監査や監査技法に係わる内容が強化されております。協会認定研修で得られる...
続きを読むクラウドセキュリティ監査
[su_posts template="templates/topics-title.php" id="" posts_per_page=&...
続きを読む監査人補
[qual_list type="cais_as"]
続きを読むサプライチェーン
[su_posts template="templates/topics-title.php" id="" posts_per_page=&...
続きを読むニーズに応じた監査方式
多様な組織体のさまざまなニーズに応じた監査方式 情報セキュリティ監査を実施すべき組織体は、民間分野においては大企業から中小まで、また政府関係分野においては、中央省庁から都道府県、...
続きを読む情報セキュリティ内部監査人能力認定申請書類
情報セキュリティ内部監査人認定登録申請書類 一覧(ダウンロード) 登録申請フォーム様式Q01情報セキュリティ内部監査人能力認定申請書能力認定試験の実施ス...
続きを読む監査品質審査制度
監査品質審査制度監査品質審査とは、会員より申請のあった、又は協会として独自の判断により選択した現に行われた監査について、情報セキュリティ監査制度に基づき、その監査に用いられた基...
続きを読む活動内容
本協会は前述の設立目的に鑑み、主な活動は以下の3項目となります。 1. 情報セキュリティ監査制度の普及促進 基準/ガイドライン等の整備 監査手法の研究開発 ...
続きを読むスキル部会
スキル部会活動目的監査人資格の認定基準と必要なスキルを定義し、スキル獲得のための手段とコンテンツを検討する。活動内容 「監査チームリーダのための監査プロセス...
続きを読む特別会員
11社(2024年12月2日現在) (50音順) 稲垣 隆一(稲垣隆一法律事務所) 大木 榮二郎(工学院大学 名誉教授) ...
続きを読む監査人資格制度
特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)では、経済産業省により施行された「情報セキュリティ監査制度」のもと、「公正かつ公平な情報セキュリティ監査」が実施され、情報社会...
続きを読む情報セキュリティ監査人補
情報セキュリティ監査人補(英語名称:CAIS-Assistant)とは情報セキュリティ監査人補の役割は、以下の通りです。情報セキュリティ監査制度に対する知識と経験を有し、OJ...
続きを読むCAIS資格登録者の方(教科書の自己学習による取得)
「情報セキュリティ内部監査の教科書」の購入教材「情報セキュリティ内部監査の教科書」は下記より購入してください。改訂三版情報セキュリティ内部監査の教科書...
続きを読む研修修了試験
研修修了試験 研修修了試験は協会認定研修の最終日に行われます。 【研修修了試験の趣旨、概要】 研修修了試験は、情報セキュリティ監査に関する基礎知識を問うものです。 ...
続きを読む資格維持活動の申請手続き
監査人資格の維持 資格維持活動申請手続きCAIS資格維持活動入力フォームは、資格維持プログラム運営基準に基づき、監査人が品質の高い監査を実施できる技量を長期的に維持・発展すること...
続きを読む監査アソシエイト
[qual_list type="cais_aso"]
続きを読む情報セキュリティ内部監査人能力認定制度
情報セキュリティ内部監査人能力認定制度は、企業・組織において情報セキュリティ対策を確実にするために、質の高い情報セキュリティ内部監査実務を行える能力を認定する制度です。 [s...
続きを読む情報セキュリティ管理基準
情報セキュリティ管理基準「情報セキュリティ監査」は、「情報システム」ではなく「情報資産」を対象とし、リスクのマネジメントが有効に行われているかどうかという点を評価すること...
続きを読む組織
西日本支部
| 西日本支部普及促進WG | 西日本支部普及促進WG活動目的CAIS資格取得者やJASA会員企業に対して情報セキュリティ監査とそれを取り巻く様々な情報を...
続きを読む情報セキュリティ監査アソシエイト
情報セキュリティ監査アソシエイト(英語名称:CAIS-Associate)とは情報セキュリティ監査アソシエイトの役割は、以下の通りです。監査チームリーダの要請によりチームの一...
続きを読む協会認定トレーニング(3日間)
協会認定トレーニング(3日間)新カリキュラムに対応した協会認定トレーニングは、保証型監査をベースとした情報セキュリティ監査の実践教育となっており、前半は監査に必要な準備と内部...
続きを読む更新申請
更新申請更新を希望する場合は、資格の有効期限(3/31もしくは9/30)までに手続きが必要です。以降の手順に従って登録申請を行ってください。なお、資格によって準備する書類...
続きを読むチャレンジ制度・証跡について
チャレンジ制度について当協会では、CAIS有資格者に対し半年ごとに「チャレンジ制度」を実施しております。セミナーの受講票、成果物等の証跡は大切に保管してください。【参考】 ...
続きを読む情報セキュリティ監査基準
情報セキュリティ監査基準「情報セキュリティ監査基準」は、「情報セキュリティ監査」を行う主体の行為規範を定めるものであり、下記に留意した基準となっている。多様な主...
続きを読む役員・委員
|役員|理事|幹事|委員|顧問| 役員 ■ 会長 手塚 悟 (慶應義塾大学) ■ 副会長 三宅 功 (エヌ・ティ・ティ...
続きを読む後援団体
14社(2024年4月23日現在)(50音順)特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会ISACA(情報システムコントロール協会)大阪支部ISAC...
続きを読む審査委員会 規程集
(PDFのダウンロード)1.審査委員会規程2.審査委員会運営細則3.倫理審査規程4.紛争審査規程5.監査品質審査規程参...
続きを読む公認情報セキュリティ主席監査人
公認情報セキュリティ主席監査人は、他の資格区分と位置づけが異なり、以下の役割を果たして頂くことになっております。 情報セキュリティ監査についての高い見識、広い視野をもち、...
続きを読むトレーニング修了試験
トレーニング修了試験 トレーニング修了試験は協会認定トレーニングの最終日に行われます。 【トレーニング修了試験の趣旨、概要】 当試験は、トレーニングで行った内容にとどまら...
続きを読むイベント・セミナー情報
定例研究会 これから行われるイベント イベントレポート その他セミナー・イベント これから行われるイベント &nb...
続きを読む救済措置・資格保留
救済措置・資格保留何らかの合理的な理由で資格ポイントに達しない方、CAISとしての活動が困難な方のために、救済措置・資格保留制度があります。救済措置制度について...
続きを読む情報セキュリティ内部監査人能力認定の更新
能力認定の有効期間は能力認定月を基準として2年を経過した後の最初の3月末日までとし、情報セキュリティの技術変化や、社会的変化による監査ニーズの変化に対応するため、以降、有効期間2...
続きを読む規程集
(PDFのダウンロード)1.情報セキュリティ内部監査人能力認定制度運営細則2.情報セキュリティ内部監査人能力認定手続基準
続きを読むJASA公開資料
JASAが公開している資料です。 [su_box title="公開資料" style="default" box_color="...
続きを読む情報セキュリティ監査 公式ガイドブック
特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会編の「情報セキュリティ監査 公式ガイドブック」が日科技連出版社より発売中です。 本書は次のような方々にお勧めします。 ...
続きを読む受講料・手数料
受講料・手数料 研修に必要な受講料、手数料などは以下の通りです。 研修受講料 各外部研修実施機関により異なりますので詳細は各外部研修実施機関にご確認ください。 能力...
続きを読む協会認定監査実技コース
協会認定監査実技コースについて協会認定監査実技コースは、監査人の資格認定要件である「過去3年以内に最低4回延べ20日間の監査メンバーとしての監査実施経験(うち2回以上は情...
続きを読む監査経験確認試験
監査経験確認試験【趣旨、概要】当試験は、受験者の方の情報セキュリティ監査の「実践に必要な知識」を備えていることを問うものです。情報セキュリティ監査に関する一定のテ...
続きを読むJASAについて
[su_row] [su_column size="1/2" center="no" class=""] [su_b...
続きを読む会員・後援団体
各社数は2024年12月2日現在正会員(65社)準会員(7社)特別会員(11社)後援団体(14社)
続きを読む情報セキュリティ監査主体の質の確保
情報セキュリティ監査主体の質の確保「情報セキュリティ監査」を行うことのできる人材の裾野を広げ、また監査を行う主体の質を確保・向上させていく仕組みが必要であり、以下の両面か...
続きを読む外部研修実施機関
研修の受講申込は、直接、下記の外部研修実施機関にお申し込みください。 研修では情報セキュリティ内部監査人教科書が研修テキストとして使用されます。 研修は2日間程度を...
続きを読む異動、住所変更、辞退
登録内容の変更について登録内容変更(異動や住所変更等)に関しては、下記フォームにて変更事項をご入力の上、送信をお願いいたします。ご登録頂いているメールアドレスでご本人確認...
続きを読む登録申請
登録申請修了試験に合格、おめでとうございます。資格を有効にするために登録が必要です。以降の手順に従って登録をお願いします。申請書類の準備下記の様式(Mic...
続きを読む他制度との関係
情報セキュリティ監査制度と他の制度との関係について 「情報セキュリティ管理基準」は、JIS Q 27001: 2014及びJIS Q 27002: 2014をもとに策定されている...
続きを読む能力認定カード発行
能力認定カード見本※実際の大きさはクレジットカードサイズです。発行手数料「受講料・手数料」ページをご覧ください。申込方法下記「情報...
続きを読む審査委員会
審査委員会の役割 2003年3月に発表された経済産業省の情報セキュリティ監査研究会報告書にて監査を行う主体となる企業の質の確保にあたって、「監査に係る紛争処理」を行うことが有効で...
続きを読む面接審査
面接審査主任監査人は最終的な資格認定を得るため、「面接審査」を受けていただく必要があります。これは資格制度運営細則 第8条3. 公認情報セキュリティ主任監査人「実証された能力」に...
続きを読む法的関係について
監査を行う主体に関する法的関係 「情報セキュリティ監査」を行う主体に対しては、被監査主体に対する法的責任、監査結果を信頼した第三者に対する法的責任が発生する可能性がある。 被監...
続きを読む定款
平成15年5月20日平成17年5月25日平成22年6月1日改定平成23年5月19日改定平成26年5月28日改定平成28年5月25日改定平成29年7月25日改定平成30年5月24日...
続きを読む資格認定
資格認定の決定と通知 資格認定の決定 申請書類を受領した後に、はじめて開催される「資格認定委員会」(月に1回程度、開催予定)において資格認定審議を行いま...
続きを読む貸借対照表
2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年
続きを読む修了再試験
修了再試験について研修・トレーニング修了再試験研修・トレーニング修了試験に不合格だった方は、再試験が受けられます。再試験をご希望の方は、試験実施スケジュー...
続きを読む高度情報セキュリティ資格特例制度
高度情報セキュリティ資格特例制度の概要高度情報セキュリティ資格の登録者は、下記の要件を満たすことにより、研修・トレーニングを修了したものとみなされ※1、資格申請手続きを行...
続きを読む個人情報保護方針
最終更新 2022年8月30日日本セキュリティ監査協会(以下「本協会」という。)は、個人情報保護の重要性を認識し、個人情報を適切に取扱うことが当協会の社会的責務であると認...
続きを読む監査人資格の取得について
監査人資格取得の流れ「監査人制度の概要」のページを参照し、希望する資格区分を決定してください。資格によって必要とされる受講内容、試験の内容が異なりますので、確認の上、外部...
続きを読む部会・支部活動
部会・支部活動に参加ご希望の方は、部会・支部活動参加のお申し込みページからお申し込みください。(JASA会員・CAIS資格者・QISEIA能力認定者専用:ログインが必要です)随時...
続きを読む監査人倫理
公認情報セキュリティ監査人資格制度において、資格認定要件のうち、監査人としての適切な行動を担保するため、「誓約書」において、以下情報セキュリティ監査人の倫理に対する遵守が求められて...
続きを読む格上げ申請
格上げ申請とはCAIS資格登録者が、試験合格や経験に関する条件等を満たした上で、高度の資格に「段階的に」移行することが可能です。そのための手順が「格上げ申請」です。...
続きを読むお問い合せ
お問い合わせフォーム [contact-form-7 id="8650" title="standard_query"]
続きを読む受講料・手数料
資格申請、資格登録、資格維持に必要な受講料、手数料などは以下の通りです。受講料・手数料研修2日間コース・トレーニング3日間コース受講料各外部研修実施機関により異なります...
続きを読む外部研修実施機関
以下の研修機関ではJASA認定研修・トレーニングを実施しています。各研修機関名のホームページより研修・トレーニングの申込が可能です。また、各研修実施機関では一社研修(オンサイト研...
続きを読む入会のご案内・お申し込み
入会対象となる企業・団体・個人監査企業一般企業/団体(内部監査実施部門など)監査人(内部監査実施部門の監査人を含む)入会要件正会員...
続きを読むアクセスマップ
事務局〒104-0033東京都中央区新川1-4-8 フォーラム島田Ⅱ 2F〈関西地区オフィス〉〒532-0011大阪府大阪市淀川区西中島五丁目14番10号新大阪トヨタビ...
続きを読むリンク・ロゴ
リンク・転載・引用について特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)が提供しているWebサイトへのリンクおよび転載・引用については、公序良俗に反する目的・内容...
続きを読むメールマガジン
全ての方に情報セキュリティ監査に関連する最新情報、有識者の意見などをお届けします。情報セキュリティ監査を受ける側の方には、監査の実施事例や監査人からのアドバイスをお届けします。情...
続きを読む監査人資格の維持
監査人資格の維持・更新について 情報セキュリティの技術変化や、社会的変化による監査二一ズの変化に対応するため、監査人資格には有効期限があります。 有効期間は年度を前期(4月1日...
続きを読むFAQ (よくある質問)
[su_tabs] <!-- 「これから資格を取得したい方」タブ --> [su_tab title="これから資格を 取得したい方&q...
続きを読む監査人資格制度 規程集
(PDFのダウンロード)1.資格制度規程2.資格制度運営細則3.資格認定委員会運営細則4.資格認定規程5.講師認定基準...
続きを読む資格登録者名簿について
名簿の公開情報について この名簿は、公認情報セキュリティ監査人資格制度の資格登録者(上記の更新日で全ての登録手続きが完了されている方)の情報を公開しておりますが、一部の情...
続きを読む資格登録内容変更・資格辞退
資格登録内容の変更について資格の登録内容変更(異動や住所変更等)に関しては、下記フォームにて変更事項をご入力の上、送信をお願いいたします。ご登録頂いているメールアドレスで...
続きを読む申請様式
申請様式申請様式 一覧(ダウンロード)※申請様式自体を許可なく変更しないでください 登録申請フォーム様式A01-A公認情報セキュリティ監査人資格 登録申請書(...
続きを読む